2005.08.19 Friday

ブログサイト、映像力より

「映像力」というブログを運営されている榊さんが、
30日の無礼講について、コメントを書いてくださっています。
榊さんの構想されているプロジェクトも、タイトルからなかなか
興味深そうです。

http://ameblo.jp/eizoryoku/entry-10003291620.html
2005.08.17 Wednesday

無礼講・キュレーションの有り方

「無礼講」終了から2週間以上過ぎてしまいました。
早いものです。


皆様、残暑お見舞い申し上げます。
そして、「無礼講」に来ていただいた方々、ありがとうございました!

その後、ここにも掲載させていただきましたが、オブチカズオ氏を始め、いろいろとご意見をいただきました。

自分が担当した「あかるいひきこもり」を始め、これはSVPのキュレーションに対する考え方でもあると思いますが、私はキュレーションとは単なる作品の紹介ではなく、作品を見せることを通しながら、キュレーターの発するメッセージを伝えていけるもの、と思います。

そうした意味で、波多野哲朗氏から頂いたご意見、「作品とは新たな「読み」によって更新されていくテクストである」ということは、正にその通りだと思います。同時に、「作品を超越するまなざしではなく、作品とともに輝く(ときには陰に隠れてつつ)テーマでなければならない」というご指摘も、今回の私の反省点と重なりました。

今回のタイトル「あかるいひきこもり」という言葉のインパクトと、その影響については予見していたものの、それについての準備というか、踏み込みが足りなかったことを自覚しているゆえ、上記のご指摘には反論の余地もありません。

一方で、今回の2作品が「ひきこもりに見えなかった」というご意見には、その通りであるということとともに、それでよい、と思っています。つまりこれは、従来のひきこもりを描いたものとして見せたかったのではなく、あくまで「あかるいひきこもり」という、内省の暗部(それもわかりやすいものではなく、普遍的に鬱陶しく抱えるもの)を抱えながらもしぶとく生き抜いていく姿に共感したことを伝えたかったのです。従来のひきこもり、という定義に寄りかからない姿を。

見ていただいた全ての方にお話を聞いたわけではないので、なんとも言えませんが、(皆さん、ぜひ今からでもご感想、ご意見どうぞ!)いずれにしてもこうしたテーマの伝え方、もっと周到にするべきでしたね。特に作家トークでは時間のことに気を使い過ぎて、自分が話しただけで終わったことは本当に失敗。。時間をすっ飛ばしてもいいくらいもっと話し合いをあの場でしてもよかったな、と悔しく思います。まあ、それではオーガナイザーとしてはだめなのですが!でも「無礼講」のオーガナイザーとしては、酒をあおって時間をすっ飛ばすくらいじゃないと!?(過去の事例より)


さてともかくも、これらの反省点を生かしつつ、次回の「無礼講」も行っていきたいものです。おもしろい作品・作家を紹介していくのは、他のところでも既にやっていること。うちがわざわざやる必要はありません。「無礼講」だからこそ見ることができる作品として、語り合えるテーマとしてやっていきたいですね。今回来ていただけなかった方々からも、次はぜひ、と声をかけていただいていますが、今後も皆さんの御参加をお待ちしております。作家として、観客として、キュレーターとして、さまざまな形での御参加、ぜひどうぞ!


2005.08.04 Thursday

オブチカズオ氏より

「日本の○○」に参加していただいた、オブチカズオ氏より、
メールをいただきました。
掲載の許可をいただきましたので、以下に転載いたします。
オブチ氏のホームページでも上映会の詳細コメントが掲載されているとのこと。
ぜひ御覧下さい。

「オブチカズオのアジアンスマイル」
http://www.geocities.jp/asiansmile98/

先日は、「無礼講にする」に参加させていただき、ありがとうございました。
一言で言うと、やはり上映会は良いものだと思いました。

気になったこと
・照明を話す人の方に向けた方が良いと思います。
・会場の中で映像ソースの送り出ししていましたが、
オペレータはやりづらかったのではないかと思います。
・16:9の映像もスクリーンいっぱいに映さなかったのは何故だろうか?
・作者のトークでは、座って話すのはとても良いと思いました。
・事前の告知は十分だったのか疑問
・平日の17時からの上映に来れる人は限定される。

その他、僕のウェブサイトのフロクに書いていますので、ご覧ください。
2005.08.03 Wednesday

アンケートについて

ご来場いただいた方からのアンケートに
目を通させていただいていますが、
その他、こちらのブログへご意見いただいても結構です。

作品の感想、意見、お叱り!?などなど、
奮ってお送り下さい。

お待ちしております。
2005.08.03 Wednesday

ご来場ありがとうございました。

佐藤博昭です。
久しぶりに開催した「無礼講」も無事終了いたしました。毎度のことですが、こうした自主的な上映活動ではいろんな方々にご協力頂いたり、ご迷惑をおかけしたりしています。ありがとうございました。
「無礼講」はいまでも必要とされているのかと疑問にも思いながらの開催でしたが、結局自分自身にとって必要なことのような気がしています。
プログラムの準備などぎりぎりまではらはらしましたし、自分の作品制作では思わぬトラブルで躓きました。MacでHDV編集をすることの難しさを痛感しました。何しろ時間がかかります。このことも今後詳しくレポートしたいと思っています。
当日ご来場いただけなかった方にも、少しでも様子を知っていただくためにドキュメントを制作するつもりです。こちらはHPに公開しますのでよろしくお願いいたします。

無礼講トークセッションの様子
2005.08.03 Wednesday

御礼!

7月28日から始まった、「無礼講にする」が、
30日をもって無事終了いたしました。

3日間全プログラムを通した集客数は、
のべ100人強。
御参加いただいた観客・作家の皆様、
どうもありがとうございました。

この2年半振りに再開しました上映会、
今回のことをふまえて今後もプログラムや
内容の充実に努めてまいりたいと思います。

次回の御参加も、ぜひお待ちしております!


中沢あき
2005.08.01 Monday

ありがとうございました

多くの方に支えられ、上映会を無事終える事が出来ました。
この場をお借りして御礼申し上げます。
私事ではありますがスタッフとして、また一人の作者として
初めて参加した経験は貴重なものだったと感じている次第です。
本当にありがとうございました。

2005.07.24 Sunday

チケット値下げのお知らせ

これまでメール、チラシ等で告知しておりました参加費の料金を値下げ致します。
一般の方は2日目以降1000円とありますが、2日目は1000円、3日目にも
ご参加していただける方には500円でご入場していただけます。
学生の方は2日目以降500円になります。
なおディスカウントの際に前日のチケットの半券を拝見致しますので、お忘れに
ならないようご注意下さい。

2005.07.21 Thursday

日本の○○

「日本の○○」プログラム出品に、作者の方々から快諾をいただきました。ありがとうございます。このプログラムは様々な作品によって「日本の現在」を見たいという動機で取り組みました。日大芸術学部映画学科の学生、日本工学院放送メディア科、メディア研究科の学生にはひとつの課題として取り組んでもらいました。また、それぞれの卒業生からの参戦もありました。
 これらに加えて、僕が見てきた作品から「日本の○○」プログラムに是非とも加えたい作品を選びました。3日間に分けたそれぞれのキーワードは、「家族」「矛盾」「私有化された風景」です。
作品上映後、参加者の映像に対する考えを聞いてみたいとも思っています。
2005.07.21 Thursday

日本の◯◯プログラム

「日本の◯◯」のプログラムになります。各日程とも同一のテーマの多様な解釈が見られる
プログラムとなっておりますので、連日のご来場を心よりお待ちしております。

28日
1.井田隆寛/『帰らなきゃ』
2.高原成博/『日本のお父さん』
3.対馬克弘/『三上友江さんとりんご園の三部作』
4.可越/『私の日本人おばあちゃん』
5.福岡典子/『ROGO』

29日
1.朱 祥榮/『STREET 街』
2.柴崎毅/『Last For Life』
3.オブチカズオ/『夢む』
4.中野亮介/『ヤングメンぶちぬき2時間ハローグッバイ』
5.保立友司/『GAP』
6.佐藤亮一/『ダムは、いらん!』

30日
1.小林翼/『日本の個人的な憂鬱』
2.福田吐夢/『色あせる』
3.渡邊千紗/『トゥギャザー』
4.佐藤隆明/『今の自分に見えている日本の風景』
5.津本栄憲/『MOB』
6.諏訪将樹/『みどりのまち』
7.川部良太・風澤勇介・藤野史/『どこかの誰か』
8.芦谷耕平/『迸る』
9.田中廣太郎/『Holidaze』
Calendar
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
翻訳ツール
Facebook svp2ページ 更新情報
Selected Entries
Categories
Archives
Recent Comment
Recent Trackback
Recommend
戦うビデオカメラ―アクティビズムから映像教育まで
戦うビデオカメラ―アクティビズムから映像教育まで (JUGEMレビュー »)
佐藤 博昭
佐藤博昭、渾身の一冊です。個人映像の展開へのヒントになれば…。
Recommend
シリーズ 日本のドキュメンタリー (全5巻) 第1回 第1巻 ドキュメンタリーの魅力
シリーズ 日本のドキュメンタリー (全5巻) 第1回 第1巻 ドキュメンタリーの魅力 (JUGEMレビュー »)
佐藤 忠男,吉岡 忍,森 まゆみ,池内 了,堀田 泰寛,小泉 修吉,矢野 和之,佐藤 博昭
Recommend
Recommend
映画は世界を記録する ドキュメンタリー再考(日本映画史叢書 5)
映画は世界を記録する ドキュメンタリー再考(日本映画史叢書 5) (JUGEMレビュー »)

佐藤博昭が「ビデオ・ジャーナリズムの現在」の項を担当しています。
Recommend
スーパー・アヴァンギャルド映像術―個人映画からメディア・アートまで
スーパー・アヴァンギャルド映像術―個人映画からメディア・アートまで (JUGEMレビュー »)
佐藤 博昭, 西村 智弘, 「Cine Lesson」編集部
SVP2を主催する佐藤博昭の共著本。
Links
Profile
Search this site.
Others
Mobile
qrcode
Powered by
30days Album
無料ブログ作成サービス JUGEM