2012.09.19 Wednesday

「真夏の無礼講2012」がなんと「週刊金曜日」に掲載されていました。

 今日、掲載誌が届いていて、あけてみてびっくりでした。
あの「週刊金曜日」8月31日号に掲載されていたんですね。
このところ、僕は不定期購読者だったので、気が付きませんでした。
書いて下さったのは岩本太郎さんです。当日は早い時間から、最後のライブまで見届けていただきました。帰り際にニコニコしながら握手を求めてきた岩本さん、ありがとうございます。
トークに出演してくれた福住廉さんとは、共通のフィールドもあってか、随分と話をされていましたね。
こうして取り上げてもらえると、また勇気が出てきます。
次回も野菜販売を加えなくては、オブチくん、よろしく。
2012.09.03 Monday

「真夏の無礼講 2012」は無事終了いたしました。

 SVP2による自主上映会「真夏の無礼講 2012」は無事終了いたしました。
ご来場いただいた皆さま、ありがとうございました。
今回は、中沢あき・田中廣太郎セレクションによる映像のプログラム上映に加えて、福住廉氏によるトーク「真夏の限界芸術」、田中廣太郎・藤井健介氏によるVJライブ、The33(渡辺信之・森信哉)とThe Mannish Boysによるライブ、オブチカズオによる有機野菜販売と、すごい内容でした。
今後は、もっと激しく「無礼講」に邁進します。

尚、当日配布しましたパンフレットデータ(PDF)をSVP2のホームページにUPしました。下記リンクよりご覧下さい。
2012.08.16 Thursday

中沢プログラム、ラインアップ!

 残暑見舞い申し上げます。
さていよいよ明後日にせまりました、真夏の無礼講。
中沢プログラムのラインアップが決まりましたので、お知らせを。
私自身は現地参加できませんが、ぜひ後程感想など、Facebookなどでお知らせいただけましたら幸いです。


プログラムタイトル ”Legends, Myths and so on..../伝説とか、神話とか”
「昔々あるところに」というように、不定の時空間で語り継がれる物語は、しかし今もここそこに潜むのだ。
そんな物語性と共に綴られる3作品を上映。

”Spring: Ever: Again”
東海林澄子/ Emanuel Anthropelos|2012年|8分22秒|
「2011年3月11日、遠く離れた土地で、膨大な水に流されて行く日本の家屋の映像を目にしてから1年、故郷日本への想いと葛藤の中、私たち 人間と自然との関係をもう一度問いかける。」

”Lola/ What Loreley wanted to speak”
中沢あき|2010年|10分30秒|
「„Ich weiß nicht, was soll es bedeuten(どういうことかわからないけれど)”ドイツの詩人、ハインリッヒ・ハイネのこの名高い詩と共に、ライン川の古伝説の女性、ローレライは美しい髪と魅惑の歌声を持つファムファタールとして知られる。その歌声で船乗りたちを死に招く物語は、ロマンティックかつ神秘的で美しい…。いや、ちょっと待った!彼女だって歌うだけじゃない、もっとなにか言い分があったはず。現代の女性、ローラの話はローレライの話と交差しつつ、ローレライの歌の謎のベールをはがしていく。そこに現れるのは、男性の視点によって形作られたこの有名な表象の押さえつけられた感情と、社会が望む典型的な女性性である。」

"Die Wilderin vom Montafon"
Evamaria Schaller|2011年|22分|
「オーストリアの山中。強靭かつ野性的、危うげかつ美しく、存在そのものが伝説のよう。山の隠者であるその女は、この雄大な自然の内にいる。いや彼女こそが自然そのものであり、生命を奪う力を持っている。オーストリアに実在したある女性の話が、新たな物語として解き放たれる。」
JUGEMテーマ:映画
2012.08.07 Tuesday

田中廣太郎セレクション "S/T"

無礼講まであと10日ほどとなりました。

遅くなりましたが田中によるプログラムの詳細です。


"S/T"

協力:大島慶太郎


Wound Footage

Thorsten Fleisch/ビデオ/カラー/サウンド/62秒/2009

super8のファウンドフッテージフィルムを用いた作品。

スクラッチや切り刻むことによって生じたノイズと

キャプチャ時に生じた別のノイズとが混在することに

よってアナログとデジタルの統一を図っている。


Backwash

田端志津子/ビデオ/カラー/サウンド/4分/2012

30000枚のカードを使ったストップモーションアニメーション。

25分割された遊園地の乗り物の写真。初めに中心のカードから動き始め、

それに続いて他のカードも渦をまく順番で一枚ずつ続いて動いてゆく。

乗り物はらせんを描きながら上昇し一番高く上がった時を境に、

画面の中の時間の流れが前後二方向に別れていく。


Pockets

斉藤幹男/オリジナル16mm、上映ビデオ/カラー/サイレント/331秒(ループ)/2005

A4画用紙約2000枚にクレヨンで描かれた絵が、途切れることなく動き続ける、
話のないアニメーション。どこかの出口はどこかの入り口。

The old game of animated film to transform one thing in another, to heal the broken, 

or to revive the Dead, is driven to a self-referential game constantly.

古いゲームのようにアニメイトされたフィルムがひとつひとつの物を変形させていく。壊れたものを治し、死んだ物を復活させる。永久に回る自己言及的なゲームである。(ルートヴィヒ・セイファース  Ludwig Seyfarth)


Kaizer

田中廣太郎/ビデオ/カラー/サウンド/1019秒/2006

皇帝パノラマ館で見ることのできる写真には、周期的に回転するその特性ゆえに
始まりと終わりという概念がない。 

一方映画は一度始まってしまったら、常に終焉を迎えるしかない。 

また映画はそれ自身が視線を変えることの出来るメディアであるがゆえに

空間は変容する。 この作品においてデフォルメは歪みを意味するものではなく、

ミハイル・ヤンポリスキーの言うように運動の痕跡として保存される。


TOYOKORO

佐竹真紀/ビデオ/カラー/サウンド/14分/2012

実家が故郷豊頃町から引っ越すことになりました。

私は10年間、ここで作品を制作してきました。

両親が残してくれた幼い頃の記録や、私が撮りためた日々の記録を元に、

過去の作品や、家族の記憶をしまい込む。



Thorsten Fleisch

1972年、コブレンツ(ドイツ)生まれ。学生時代父親のSuper8のカメラで初めて実験映画を製作。

後にフランクフルトでペーター・クーベルカから実験映画を学ぶ。作品はNew York Film Festival

Ars ElectronicaTransmedialeOttawa International Animation FestivalClermont-Ferrand Short Film Festival

International Film Festival RotterdamSan Francisco Film FestivalVideoexなどで上映される。ベルリン在住。


田端志津子

1972年札幌生まれ、東京在住。1999年より映像制作を始める。オーバーハウゼン国際短編映画祭など海外映画祭での上映多数。

現在、写真を使ったストップモーションアニメーションを中心に制作中。主な作品『three minutes out』『むすんでひらいて』『停止円』など。


斉藤幹男

現代美術・映像作家。1978年北海道札幌市生まれ。早稲田大学芸術学校空間映像科卒業、その後、フランクフルトのシュテーデル芸術学院卒業、マイスターシューレ取得。アナログ、 デジタル双方の魅力を引き出す映像作品、アニメーション作品の制作を行う。現在は、札幌市を拠点に国内外のアートイベントや芸術祭で作品を上映。また、市民を巻き込んだワークショップ形式の作品制作も積極的に行っている。

個展に、『The Pencil of Nox(Gallery Anita Beckers、フランクフルト、2007)、『Four Essentials of the Film(Gallery The Old Ship、ロンドン、2008)


田中廣太郎

1979年、東京生まれ。映像作家、VJ、非常勤講師、など。

SVP2 (Spread Videoart Project 2)メンバー。

作品はイメージフォーラムフェスティバル、ロッテルダム国際映画祭、EMAFなど国内外問わず多数の映画祭で上映、受賞される。


佐竹真紀

1980年豊頃町生まれ。2005年北海道教育大学大学院修了。写真を使ったアニメーションを中心に制作。記録記憶の狭間にある世界を探究している。

25. Stuttgarter Filmwinter / Norman 201212th Paris Festival of Different and Experimental Cinemas/ グランプリ、ASK?映像祭コンペティション2009/ 大賞など。

2012.07.26 Thursday

『真夏の無礼講2012』

 
おまたせしました!
2年ぶりの『無礼講』です。今回はビデオ上映に加えて、トーク、VJ、ライブと念願のスタイルです。一度やってみたかった。
皆様のお越しをお待ちしております。
Calendar
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
翻訳ツール
Facebook svp2ページ 更新情報
Selected Entries
Categories
Archives
Recent Comment
Recent Trackback
Recommend
戦うビデオカメラ―アクティビズムから映像教育まで
戦うビデオカメラ―アクティビズムから映像教育まで (JUGEMレビュー »)
佐藤 博昭
佐藤博昭、渾身の一冊です。個人映像の展開へのヒントになれば…。
Recommend
シリーズ 日本のドキュメンタリー (全5巻) 第1回 第1巻 ドキュメンタリーの魅力
シリーズ 日本のドキュメンタリー (全5巻) 第1回 第1巻 ドキュメンタリーの魅力 (JUGEMレビュー »)
佐藤 忠男,吉岡 忍,森 まゆみ,池内 了,堀田 泰寛,小泉 修吉,矢野 和之,佐藤 博昭
Recommend
Recommend
映画は世界を記録する ドキュメンタリー再考(日本映画史叢書 5)
映画は世界を記録する ドキュメンタリー再考(日本映画史叢書 5) (JUGEMレビュー »)

佐藤博昭が「ビデオ・ジャーナリズムの現在」の項を担当しています。
Recommend
スーパー・アヴァンギャルド映像術―個人映画からメディア・アートまで
スーパー・アヴァンギャルド映像術―個人映画からメディア・アートまで (JUGEMレビュー »)
佐藤 博昭, 西村 智弘, 「Cine Lesson」編集部
SVP2を主催する佐藤博昭の共著本。
Links
Profile
Search this site.
Others
Mobile
qrcode
Powered by
30days Album
無料ブログ作成サービス JUGEM