2011.09.25 Sunday

読み進むたびに「今」が照射される

水俣学講義 第2集『水俣学講義』第2集
9
25日にようやく読み終えた。この講義集は付箋を貼るときりがない。

 114頁に「水俣病の三つの責任」という項がある。ここでの指摘は、その後の公害病はもちろん、原発事故にも確実に共通する。

第一は「起こした責任」

 これはもちろん、有機水銀を大量に放出した加害企業にある。有機水銀という人口毒を海に流し続ければどうなるのか? 具体的な被害が出ても尚、放出を止めなかったばかりか、原因も病因も隠蔽し続けた責任は重い。

第二は「拡大した責任」

 起こしてはならいことを起こしてしまった場合、次に取るべきは「被害を最小限に食い止める責任」であった。しかし、チッソの対応は全く正反対であった。

第三は「救済する責任」

 この項での原田さんの「病因物質」と「原因」との違いの指摘が興味深い。ネコ実験などを経て原因は魚だということが解った。その時に行政は「原因がわからない」と言った。解らなかったのは「原因」ではなくて「病因」だったと指摘する。「もっとわかりやすく言いますと、仕出し弁当で食中毒が起こったわけですよ。そしたら「原因」は「仕出し弁当」なんです。食品衛生法によればただちに、販売はもちろん禁止です。〜そしてただちに営業停止です。だから原因が魚だとわかった時点で、そういう措置を本当は知事が取らなければいけなかったんです。水俣病の場合、「仕出し弁当が原因」とわかったのに、「いや、仕出し弁当の中にはいろいろ入っています。天ぷらも入っているし、刺身も唐揚げも入っている。どれが原因かわかりません」といって売り続けていたようなものです。」こうした対応が、有機水銀流出の停止を遅らせ、被害を拡大し、水俣病の救済を遅らせた。その後の悪名高い「認定制度」の歪みも医学を医学として機能させなかった。つまり救済のための医学ではなくて、認定のハードルを上げることに貢献する医学に変質する。

 これらのことは、必ず原発事故の補償の際に起こってくると思う。健康被害や農産物、海産物の被害、引越し費用や家財道具の補填、更に精神的な被害と事故との因果関係を証明するために、多くの裁判も起こるに違いない。その時に行政や医学は、「被害者救済」のために機能するだろうか?

 また、第9回「水俣病における食品衛生に関わる問題」を講義した津田敏秀さんの明快な指摘が痛切である。「水俣病は食中毒事件なのです」という前提に考えると、これまでの食中毒事件では、「未認定の食中毒患者」というのはいない。一人の単位まで正確に統計に残る。しかし、熊本県も鹿児島県も水俣病患者を食中毒として届けてはいない。唯一の例外は「カネミ油症事件」で、これは水俣病の前例が研究班の同一人物によって輸入されたに違いない、という。原田さんの指摘にもあったように、食中毒事件として届け出ていれば、その後の患者の複合的な症状も当然のように中毒症状として救済されたはずだ、と指摘する。

 第11回「胎児性水俣病をめぐる問題」では原田さんが次のように指摘している。「〜医学に限ってみてもまだ残された、問題がたくさんあります。〜ひとつは微量汚染の問題です。どのくらいの微量汚染であったら、どういう影響が生体に出るのかという影響の限界の問題はまだ解っていないんです」。その次が安全基準の問題だという。その計算方法を示している。体重50キロの人が1日平均90グラムの魚を摂取したとして、有機水銀の半減期が70日。体重50キロの人に1ミリの有機水銀がとどまったら発症する(このデータは新潟水俣病から得られている)。この安全値をとって10分の10.1ミリグラム。体にとどまらないように70日と90グラムをかけて0.4ppmという数字が出てくる。しかしこれらの基準となった数値はあくまで仮説に過ぎず、個体差は考慮されていないし、朝から魚丼を食べていた漁民が190g程度であるはずがない。また、子どもや赤ん坊がどうなのかといった基準はない。

 水俣を経験した日本が取るべき態度は、こうした微量汚染のデータや、安全基準のデータを世界に先駆けて収集し、公開すべきであった、と指摘する。また、新潟水俣病では胎児性患者が一人しか生まれていないという。これは妊娠がわかった時点で「産まないように指導した」結果であって、それが「水俣病から学んだこと」だとされた。

 胎児性水俣病患者と長年向かい合ってきた原田先生が、医学部から福祉学部に転出した理由が少しわかったような気がする。

2011.09.21 Wednesday

高校生ビデオワークショップ

 今日、僕・佐藤博昭と田中廣太郎は、大森学園でひとつの映像作品を完成させてDVDにした。この学校の学園祭が9月23,24の両日にあるために、今日がギリギリだった。この一連の事業は、「市民がつくるTVF」が「高校生ビデオワークショップ」を企画して、10日間のビデオ制作を、大田区地域との関係で行う助成事業だった。既に予定の期日は過ぎていたし、8月の末には完成しているはずの日程だった。
こういう長期の事業は、予定通りに進まないこともある。特に相手は高校1年生だから、いろんなトラブルもある。
結論として、いい勉強になった。こちらが思ったとおりには進まないし、高校生も忙しい。廣太郎には最後まで作業の面倒をかけたけれども、今後もいっしょにやって行こうとすると、こういうことも、また、あるかもしれない。気持よく来てくれてありがとう。
最後は、直接編集を担当してる一人の生徒とのやり取りだった。「うまく取り込めない」「パソコンが動かなくなった」といった携帯電話のやり取りもあった。どうして、僕らがここまで面倒を見なければならないのかとも思う。

ひとつの映像作品が出来上がるまでには、たくさんのプロセスがある。
彼女がつっかえてしまったのは、最後の仕上げで、しかもパソコンのスペックの問題だった。これは彼女たちのせいではない。もちろん、僕達のせいでもないが、そんなつまらない理由で、止まっているのが嫌だった。助けてやりたいと思った。でも僕らも慈善事業ばかりやっているわけにも行かない。しかし、自分たちが関わった仕事が完成しないのはもっとかっこ悪い。

15:30に学校に行って、終わったのは20:30だった。
それでも、達成感はあった。少なくとも、僕らが関わった制作が無事に終わった。
僕と廣太郎は平和島の居酒屋でビールを飲んだ。
いろんなコトを考えた。

2011.09.04 Sunday

まるで現在を見ているような原子力行政の見苦しさ~『原発切抜帖』

 
 学生時代に初めてこの作品を観たとき、手法の斬新さと、その方法を徹底した作者の潔さに衝撃を覚えた。その後34回は観ていただろうか。VHSの古いコピーはいつの間にか紛失してしまい、この映画のDVD発売を知り直ぐに予約した。
Calendar
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 
<< September 2011 >>
翻訳ツール
Facebook svp2ページ 更新情報
Selected Entries
Categories
Archives
Recent Comment
Recent Trackback
Recommend
戦うビデオカメラ―アクティビズムから映像教育まで
戦うビデオカメラ―アクティビズムから映像教育まで (JUGEMレビュー »)
佐藤 博昭
佐藤博昭、渾身の一冊です。個人映像の展開へのヒントになれば…。
Recommend
シリーズ 日本のドキュメンタリー (全5巻) 第1回 第1巻 ドキュメンタリーの魅力
シリーズ 日本のドキュメンタリー (全5巻) 第1回 第1巻 ドキュメンタリーの魅力 (JUGEMレビュー »)
佐藤 忠男,吉岡 忍,森 まゆみ,池内 了,堀田 泰寛,小泉 修吉,矢野 和之,佐藤 博昭
Recommend
Recommend
映画は世界を記録する ドキュメンタリー再考(日本映画史叢書 5)
映画は世界を記録する ドキュメンタリー再考(日本映画史叢書 5) (JUGEMレビュー »)

佐藤博昭が「ビデオ・ジャーナリズムの現在」の項を担当しています。
Recommend
スーパー・アヴァンギャルド映像術―個人映画からメディア・アートまで
スーパー・アヴァンギャルド映像術―個人映画からメディア・アートまで (JUGEMレビュー »)
佐藤 博昭, 西村 智弘, 「Cine Lesson」編集部
SVP2を主催する佐藤博昭の共著本。
Links
Profile
Search this site.
Others
Mobile
qrcode
Powered by
30days Album
無料ブログ作成サービス JUGEM